近年、毎年のように激甚な土砂災害が発生し、多くの人命や財産が失われています。こうした災害に備えるための“防災教育”の重要性が指摘されているところです。
そこで、(一財)砂防フロンティア整備推進機構の木村基金の助成を受け、令和3年度より「砂防教育支援研究会」が設置され、令和3年度には、「砂防教育支援~事例集」が、また、令和4年度には、「砂防教育支援 効果的な『出前授業』 実施の手引き」が作成されました。
続いて、令和5~6年度には、小学校における土砂災害や砂防についての教育指導を実施するうえで必要な知識や情報について検討され、手引き「学校における『砂防学習』-土砂災害から命を守るために‐」が作成されました。
この手引きに掲載されている内容は、以下のとおりです。
第1章 土砂災害と砂防の基礎知識
第2章 砂防学習における実践のヒント
第3章 土砂災害を教科等で取り上げた指導例
第4章 「資料集」作成のためのテンプレート
この手引きが、小学校教育に携わる方々、特に小学校において防災教育を実施される先生方あるいは教育委員会の方々にお役立ていただければ幸いと考えています。
本ページ下に、同手引きの表紙及び内容の一部を掲載していますが、全データ(PDF)をご入用な方は、次の事項を記載のうえ、下記「問い合わせ先:広報事業部」宛てにメールを送信してください。なお、データの「転載」は禁止とさせていただきます。
また、令和3年度成果の“事例集”、令和4年度成果の“実施の手引き”についても、引き続きダウンロードが可能です。
送信いただくメールの件名に“手引き「学校における『砂防学習』」データ(PDF)の送信を希望します”と記載し、メールの本文には、下記の枠内の内容を必ず記載してください。
① 希望するデータ:〔令和6年度作成 手引き「砂防学習」、令和4年度作成 実施の手引き、令和3年度作成 事例集〕
② 氏名:
③ 職業:〔教育関係者(教育委員会職員、教員)、土木関係技術者(砂防関係者、砂防関係者以外)、その他〕
④ 所属:
⑤ 使用目的:
※データの転載はいたしません。
※後日、データの活用状況等についてアンケートをご依頼する予定ですので、よろしくお願いいたします。
上記の〔 〕書きがある項目は、〔 〕内から選んで、記載してください。
メールをお送りいただいた方には、本データのダウンロード用URLとパスワードを送らせていただきます。なお、「④ 使用目的」等によっては、お断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
また、ご質問やご覧いただいてお気づきの点などございましたら、上記同様に、「広報事業部」宛てのメールを送信していただくようお願いいたします。
令和6年度作成 手引き「学校における『砂防学習』」(PDF)の一部例
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度作成「砂防教育支援~実施の手引き」(PDF)の一部例
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度作成「砂防教育支援~事例集」(PDF)の一部例
![]() |
![]() |
![]() |